【スペースデザイン科】現代建築論の授業で上野公園周辺の建物の見学に行ってきました!

現代建築論の授業で上野公園周辺の建物の見学に行ってきました

スペースデザイン科です!🏠

先日、現代建築論の授業で上野公園周辺の建物の見学に行ってきました🏃

現代建築論の授業で上野公園周辺の建物の見学に行ってきました

 

周辺の博物館、美術館の外観を見て、先生のお話を聞きながら「国際子ども図書館」に向かいました!
「国際子ども図書館」のレンガ棟は漆喰で仕上げられた4本の柱がとっても印象的です✨
アーチ棟はガラス張りで、現代らしさが感じられる場所でした。

現代建築論の授業で上野公園周辺の建物の見学に行ってきました

現代建築論の授業で上野公園周辺の建物の見学に行ってきました

上野公園には博物館や美術館があり見どころが沢山あります、今回の見学で色々な建物に興味を持ち、今後の制作にいかしてほしいと思います😊

スペースデザイン科紹介>

 

 

【スペースデザイン科】令和3年度生 募集終了のお知らせ

令和3年4月入学のスペースデザイン科の募集につきましては、募集定員を満たしたため、終了とさせていただきました。
追加募集を行う場合は改めてホームページにてお知らせします。

 

なお、ジュエリーデザイン科につきましては、引き続き願書を受け付けております。

ジュエリーデザイン科紹介>

 

【ビジュアルデザイン科】令和3年度生 募集終了のお知らせ

令和3年4月入学のビジュアルデザイン科の募集につきましては、募集定員を満たしたため、終了とさせていただきました。
追加募集を行う場合は改めてホームページにてお知らせします。

なお、スペースデザイン科、ジュエリーデザイン科につきましては、引き続き願書を受け付けております。

【準グランプリ受賞】 第3回 E QUALITY OF BEAUTY CONTEST 2020

一般社団法人金属アレルギー協会が主催する、「第3回 E QUALITY OF BEAUTY CONTEST 2020」に、ジュエリーデザイン科2年生10名が、レンダリングの授業で取り組み応募しました。
「金属アレルギー」に対し社会貢献や課題解決するための企画・プランを競うこのコンテストで、大場菜摘さんがコンセプト部門 準グランプリ、島村沙里奈さんがコンセプト部門 中島皮フ科・AIM beauty medical clinic賞に入賞しました!
2人のアイデアとデザインが高く評価され、受賞となりました。

■コンセプト部門 準グランプリ
ジュエリーデザイン科2年 大場菜摘
テーマ:セラミックジュエリー「and」
【プラン概要】
金属アレルギーを持つ全ての方に安心してジュエリーを楽しんでもらう為に素材にセラミックと糸を選びました。輝く石と面の美しさ、着け心地の良さと手に馴染む感覚を重要視し、いかに異素材を用いてこの魅力を伝えられるかと考えた結果セラミックを主な素材として用いています。

■コンセプト部門 中島皮フ科・AIM beauty medical clinic賞
ジュエリーデザイン科2年 島村沙里奈
テーマ:受け継がれる月のしずく
【プラン概要】
日々金属を使ったジュエリーを作っている私が金属から離れたジュエリーを考える際に、一番ぶつかった壁は貴金属の絶対的な価値です。重厚感、光沢、キラメキ、パワー。
金属アレルギーの方はより一層感じているのかも知れません。金属アレルギー罹患者の立場になり、どんなものを求めるか考えた際、金属アレルギーの人のみに向けた優しいジュエリーではなく、金属アレルギーでない人も欲しいと思うようなジュエリーだと結論付けました。貴金属の代替品としてのファッションアクセサリーではなく、貴金属に劣らないパワーを感じるジュエリーです。安全である事は勿論、金属と同じ、またはそれ以上の価値のあるジュエリーを提案致します。

★公式サイトにも作品が掲載されておりますので、是非ご覧ください!
https://www.metallicallergy.or.jp/eqbc2020/

★先月行われた授賞式に参加してきました。

ジュエリーデザイン科紹介>

 

【9年連続100%】スペースデザイン科 就職内定速報

スペースデザイン科3年生全員が、学んだことを生かした専門職で内定を獲得!
9年連続で就職内定100%となりました。

<3年間の主な就職先>
株式会社ウィズテックデザイン/設計職
株式会社大林デザインパートナーズ/CAD・BIM等による実施設計
株式会社和建築設計事務所/建築施工図作成技術者
株式会社昭栄美術/製作職
大昌工芸株式会社/デザイン・設計職
株式会社タイトー建築・設備検査センター/検査員
大和冷機工業株式会社/CADオペレーター
株式会社丹青TDC/内装施工管理
株式会社ノムラプロダクツ/企画・デザイン職
株式会社ブシ/家具設計
ミサワホーム建設株式会社/施工管理職
株式会社三輪設計/設計職
株式会社村井業務店/左官職
明治商工株式会社 /イベント職

 

スペースデザイン科紹介>

 

ジュエリーデザイン科 最優秀賞受賞作品を見せていただきました!

ジュエリーデザイン科です!

先日、「アンカットジュエリーデザインコンテスト2020」主催のSUWA(諏訪貿易株式会社)さんにご来校いただきました。本コンテストで最優秀賞を受賞した、ジュエリーデザイン科3年生松本くんのデザイン画を基に、実制作された作品を見せていただきました。

学生一人ひとり作品を手に取ってじっくり見させていただきながら、審査時のポイントや実制作時の難しさなどについてお話を伺いました。

デザインを描いた松本くんも初めて作品を手に取り感動した様子でした✨
松本くんおめでとうございます!

▼コンテスト受賞ニュース
【最優秀賞】第11回SUWAアンカットダイヤモンドジュエリーコンテスト

▼コンテスト審査結果
https://www.suwagem.com/jp/contest/index.html

▼SUWA(諏訪貿易株式会社)
https://www.suwagem.com/jp/index.html

 

ジュエリーデザイン科紹介>

 

 

【最優秀賞】第11回SUWAアンカットダイヤモンドジュエリーコンテスト

SUWA(諏訪貿易株式会社)が主催する、アンカットダイヤモンドジュエリーコンテストにて、応募総数108点の中から、ジュエリーデザイン科3年生 松本尚士さんが最優秀賞を受賞しました。
SUWAでは、研磨せずに原石のまま楽しむダイヤモンドのことを「アンカット(切断・研磨していない)ダイヤモンド」と呼んでいます。今年度は正八面体のアンカットダイヤモンドをテーマ石としたデザインを募集され、ジュエリーデザイン科2、3年生が「研究制作3」の授業課題で取り組み応募しました。
最優秀作品となった松本さんの作品は、デザイン画を基に制作もされました。
審査結果や作品の動画は以下のWebサイトに掲載されていますので、是非ご覧ください。

▼コンテスト審査結果
https://www.suwagem.com/jp/contest/index.html

▼SUWA(諏訪貿易株式会社)
https://www.suwagem.com/jp/index.html

ジュエリーデザイン科 3年生 松本尚士
作品名「閃き」/ネックレス
コメント:
モチーフは電球です。電球で閃きを表し、その中にアンカットダイヤモンドを留めることで、その閃きで何事にも屈さずに挑む意志の強さを表現しています。これから困難に向かう人に向けて考案しました。

スペースデザイン科 『藤子・F・不二雄ミュージアム』へ行ってきました

こんにちは。スペースデザイン科3年生です。
今日はエクステリアデザインの授業で川崎市にある『藤子・F・不二雄ミュージアム』へ行って来ました!!
ミュージアムの植栽に携わった方に、屋外の説明をして頂きました。
この建物は今はない向ヶ丘遊園とそこに併設していたボーリング場跡地に9年前に建てられたそうです✨✨
川崎の風景を残しつつ川崎市とミュージアム側の意向で建てられたそうです。
建物の中は藤子不二雄の世界でいっぱい❣️
屋外は川崎市の自然を昔のまま生かしつつ、その中にキャラクターが顔を覗かせていたのが印象的でした。
今回はデザインする上で、市とミュージアム側、地域と色々な事を含めて考えないといけないんだなぁ、と考えさせられました。

スペースデザイン科紹介>

 

 

スペースデザイン科 エクステリアデザインの授業で盆栽制作

スペースデザイン科3年生です!
先日エクステリアデザインの授業で「盆栽🌳」を制作しました。
『自分がアリになった気分で、鉢の表面を地盤の高さと考え、見上げてその植物、植物の周りの空気感を楽しむ世界🌎』
との話を聞き、アリの目線🐜で器へ植え替え、コケや化粧砂をあしらって完成✨
植物の根はとても繊細で、植え替えをする際に根っこが千切れたりすると枯れる原因になってしまうので、みんな真剣な表情でていねいに作業しました✨
出来上がった作品は各自、自宅に持ち帰り大切に育てています😊

スペースデザイン科紹介>

 

 

スペースデザイン科 インテリアコーディネートの授業で見学へ

スペースデザイン科1年生です!
8月31日『インテリアコーディネート』の授業で西新宿にある東京リリカラショールームへ行ってきました🚃
〜✏️始め、会議室で商品の説明と施工事例を紹介して頂き、班に分かれてショールーム内を見学。
ショールームでは、生地の質感や縫製したときの柄の見え方、壁紙は見る面積に応じて色や柄の印象が異なるなど見させて頂きました。
今後は、実物のサンプルをボードにはり完成させて行きます✊

スペースデザイン科紹介>